2024年10月例会が開催されました。

10月例会は26名の方にご参加いただき、今月も学びの多い例会となりました。

 10月の例会は、オブザーバーのお二方が参加されたことで、いつもとは異なる新鮮な空気の中で始まりました。

 まず初めに、大倉幹事長から経営の原理原則や事業の本質についての講話があり、その後、11月の全国大会(岡山香川大会)で発表予定の清水さん、藤本さん、二川さん、秋山(創)さんによる経営指針書の発表が行われました。今月の例会での発表は、大会まで残り3週間と迫った中での最後のリハーサルとも言える場であったため、4人それぞれが前回のフィードバックを反映し、さらに磨きをかけてきた指針書を手に、自信を持って発表されました。

 続いて、小野さんが初めて心情を発表されました。参加者からのコメント一つひとつに頷きながら真摯に耳を傾けている小野さんの姿からは、違う視点からの気づきを得られている様子が窺え、非常に印象的でした。

 最後の講話では、和歌山豊友会より株式会社サイバーリンクスの村上会長をお招きし、「経営とは何か」というテーマでご講演いただきました。いつもより長めの1時間30分にわたる講話でしたが、村上会長の分かりやすいスライドと丁寧な説明のおかげで、参加者は経営の本質について深く理解を進めることができました。

 今回の例会は、外部講師をお招きしたことで、普段とは異なる良い刺激を受け、多くの学びと気づきを得る有意義な時間となりました。

短期勉強会のご案内

2024年8月からスタートする、短期利益計画の構築を目指す「短期勉強会」の参加者を募集しています。
 短期勉強会は、主に決算書の見方がわからない方、数字が苦手な方、入会間が無い方が、基本を学ぶ場となっています。

 1年間をかけて、偶数月には「粗利益と固定費」「粗利益と労働生産性」「投資と減価償却費」「投資と営業キャッシュフロー」「法人税と自己資本」「借入金と返済(財務)」を学び、奇数月には、先輩の経験談からより実践的なケーススタディを通して学びを深めていきます。

 参加資格は、岡山香川豊友会の会員および経営幹部(例会参加者)となっており、年間の定員は10名です。